top of page
shishokaigion

町家塾1月

「第4、5回町家建築塾」

第4回では、一般の見学者も見守る中、継手と仕口という技術について、講師から説明を受けました。

第5回からは、作業台の組み立ての終わった生徒から、継手を実際に墨付する段階に入っていきます。


少し遅れながらですが、作業台の組み立ても終わりに近づき、とうとう京町家の技術の本格的な伝授の段階に入りました。まずは継手、そして仕口です。最初に講師の斉藤さんに、継手と仕口の墨付の実演を見せていただきました。生徒達の墨付と比べてみると、スピード、綺麗さ、ともに圧倒的で、生徒達の目標がはっきりと目に刻み込まれたように感じます。




具体的には、継手の中でも蟻継ぎ、鎌継ぎ、台持継、追掛継について、仕口は蟻、三方差し、四方差しについて、それぞれの使われる場所やメリット、デメリットを教わりました。中でも蟻継ぎに関して、差し金の裏目を使い、蟻の角度を決める手順を教わったのですが、蟻首、蟻鼻の長さが決まると自ずと全ての寸法が決まるという、作業に直結する知識が得られ、大工としてのスキルが向上したと思います。塾長の話によると、墨付通りに刻むことがまだ正確にできておらず、スピードと正確さを上げていくことが今後の課題であるとのことです。実践を通して身につけていくことはまだまだあるように思います。頑張っていきましょう!





[次回予定] ササラ、側柱、人見胴付 (手作業)

0件のコメント

最新記事

すべて表示

生徒へのインタビュー2

前回に引き続き、町家建築塾に参加する7人の生徒にインタビューをしました。塾に参加した理由や感想、今後の大工としての将来像について聞いていきます。 ・塾に参加した理由、感想、目指す大工像 西森さん 21歳: 内藤工務店の社員なので内藤社長(塾長)に誘われて断る理由がなかったで...

Comments


bottom of page