top of page
NPO法人 祗匠会
検索
生徒へのインタビュー2
前回に引き続き、町家建築塾に参加する7人の生徒にインタビューをしました。塾に参加した理由や感想、今後の大工としての将来像について聞いていきます。 ・塾に参加した理由、感想、目指す大工像 西森さん 21歳: 内藤工務店の社員なので内藤社長(塾長)に誘われて断る理由がなかったで...
shishokaigion
2021年5月31日読了時間: 4分
0件のコメント


生徒へのインタビュー1
年齢も経験も様々な7人が、大工になろうとしたきっかけを語ってくれました。 ・大工になろうとしたきっかけ 西森さん 21歳: 初めは大工自体そんなに考えてなかったんですけど、高校の時に建築系のバイトに行ったことがきっかけになりました。それから大工を目指して専門学校で二年学び、...
shishokaigion
2021年5月31日読了時間: 2分
0件のコメント


内藤塾長のインタビュー
――京町家の建築技術の現状は? 京町家っていう建物が新しく新築で建てられるっていうのはすごい難しいハードルがあって、現在の建築の基準法に適合できないからなかなか建てられへん。で、今ある京都市内にある町家がもう4万軒切ってると思います。それを修理するしかないんですよね、改修と...
shishokaigion
2021年5月31日読了時間: 3分
0件のコメント


心町家塾10月
――今月の内容―― ・10/18 登り丸太 ・10/25 登り丸太 「第17、18回心町家建築塾」 去年の11月から始まった心町家建築塾も、今月で今年度の活動は終了します。生徒全員がこれまで練習してきた内容を活かし、ラストスパートをかけて最後の作業に取り組ん...
shishokaigion
2021年5月31日読了時間: 2分
0件のコメント


心町家塾だより9月
――今月の内容―― ・9/6 台風のため延期 ・9/27 登り丸太 「第16回心町家建築塾」 今回からは今までの工程の中でも難しい、丸太を使った梁の作業に入っていきます。作業の難易度は高いですが、普段の仕事では扱うことのできない大きな丸太を実際に加工し、仕上...
shishokaigion
2021年5月31日読了時間: 2分
0件のコメント


心町家塾8月
――今月の内容―― ・8/2 追掛、金輪継 試験 ・8/23 四方差 「第14、15回心町家建築塾」 ここまでの授業の振り返りとして、追掛、金輪継の試験を行いました。試験後は、全員で懇親会をしました。また、四方差の仕上げも終わらせました。...
shishokaigion
2021年5月18日読了時間: 1分
0件のコメント


心町家塾7月
――今月の内容―― ・7/5 町家構造学 ・7/19 四方差 「第12、13回心町家建築塾」 二方差しの作業を終え、四方差しに入る前に、京町家の構造について座学を通じて確認しました。ここで得た知識を意識して四方差しに取り組みます。...
shishokaigion
2021年5月18日読了時間: 1分
0件のコメント


心町家塾6月
――今月の内容―― ・6/14 木材理解、道具品評会 ・6/28 二方差 「第10、11回町家建築塾」 緊急事態宣言が解放され、塾が再開しました。新しくまた1人メンバーが増え、町家で使われる木材の理解を深めたり、互いの道具を評価し合いました。...
shishokaigion
2021年5月18日読了時間: 1分
0件のコメント


町家塾3月
――今⽉の内容―― ・3/15 ササラ、側柱、⼈⾒梁 ・3/22 ⼆⽅差 「第8、9回町家建築塾」 第8回では、⼈⾒梁の仕上げを⾏いました。第9回からは、新しく⽣徒が⼀⼈参加し、⼈⾒梁より複雑な、⼆⽅差の墨付に取り組み始めました。...
shishokaigion
2021年5月18日読了時間: 1分
0件のコメント


町家塾2月
「第6回町家建築塾」 第6回では今までの講義で作成した作業台を用いて、ササラ梁、側柱の胴付差口作業を行いました。第七回では引き続きササラ梁、側柱の胴付差口を完成させ、後半からはそれよりもサイズの大きい人見梁を進めていきました。...
shishokaigion
2021年5月18日読了時間: 1分
0件のコメント


町家塾1月
「第4、5回町家建築塾」 第4回では、一般の見学者も見守る中、継手と仕口という技術について、講師から説明を受けました。 第5回からは、作業台の組み立ての終わった生徒から、継手を実際に墨付する段階に入っていきます。 少し遅れながらですが、作業台の組み立ても終わりに近づき、とう...
shishokaigion
2021年5月18日読了時間: 2分
0件のコメント


町家塾12月
「第2、3回町家建築塾」 第二回目からは、今後の作業で利用する作業台を作成するため、材料に墨付けを付け出しました。 第三回では引き続き作業台の組立、その中でも枘造作と枘穴を中心に作業が進んでいきました。 [町家塾レポート]...
shishokaigion
2021年5月18日読了時間: 2分
0件のコメント


町家塾11月
[町家塾レポート] 多大なご支援のもと、とうとう11/17に町家建築塾が開講しました。集まったのは、京都の工務店で働く6名の大工。内藤塾長をはじめ松井塾頭、町家技術を極めた斎藤さんによって彼らに京町家の建築技術を伝えていきます。 「第一回町家建築塾開講」...
shishokaigion
2021年5月18日読了時間: 2分
0件のコメント
bottom of page